コメント・トラックバックの受付は「承認制」にさせて戴いております。 コメントは大変楽しみにお待ち致しておりますので、よろしくお願いします。
« 振り込み | トップページ | 光は温かい »
もうすぐ来ます。
がんばろう!
2011年3月16日 (水) 17時05分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
綺麗なお花です。 癒されます。 沖縄にいても、同じ日本での被災地の状況を見て一人でも多くの方が無事である事を祈りつつ毎日、涙します。 私たちにできる事を実践して、早く皆さんが通常の日々を取り戻せるように努力します。 マダムのブログを見て癒されている人がいます。ありがとうございます。
投稿: yameymsr | 2011年3月16日 (水) 18時53分
マダム、ありがとうございます! 今回被災に合わなかった私たちができることは、春が来るのを信じて前向きになることですよね。 被災された方々は本当に光が見えずに苦しんでおられると思います。 私たちも阪神淡路大震災のおりには、他の方々に助けていただき希望の光をいただきました。 私が落ち込んでいてはいけませんね。 今こそ皆で力をあわせましょう!
投稿: みっちー | 2011年3月16日 (水) 19時28分
マダム様
連続で訪れて申し訳ありません。 私はお客様の声をリアルで拾う場所で仕事をしているため 今回の災害でどれほどの人がどんなことを思って どんな行動をしているのかの一部を知ることができます。
高校生が 募金活動をしたい。 危険物扱いだけどカセットボンベを輸送したい。
芸能人の方のように大きな金額を集めることができなくても 小さいことでも自分のできることを一生懸命考えて行動に移してます。
なんか・・・捨てたもんじゃないぞ 日本!・・・そう思います。
気になるのは このところ東から西へ 人の移動が起こっているそうです。 それが 悲しいです。
マダム様 先日の プチトマトと蓮根 菜の花のsimple炒め 目からうろこでした。 蓮根とプチトマトという発想。 きれいで そして美味しかったです。
投稿: 福豆 | 2011年3月16日 (水) 20時10分
yameymsrさま 定期購買しているお花が届きました。 チューリップは私を慰めてくれました。 皆様にも癒やしを届けたくて。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月16日 (水) 20時46分
みっちーさま 春は間違いなく来ます。 元気を出しましょう。
私も震災の時に東北から救済に来て下さった自衛隊の方にお水を分けて頂きました。 とてもありがたかったです。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月16日 (水) 20時50分
福豆さま 若者は純粋な心で少しの金額でも協力して助けたいと思っていますね、素晴らしいことです。ユニクロの柳井さんは個人で10億寄付なさいました、流石ユニクロ!と拍手です。 他にも沢山資産をお持ちの方々政治の裏金に回さないで寄付して下さい。
お知り合いのお嬢様はお子様を東京から神戸に避難させる為に連れてこられました。
我が家は今夜菜の花の辛子和えにしました。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月16日 (水) 21時03分
初めてコメントさせていただきます。
震災の地から遠く離れた私達ができることは、これまでの普通の生活を、粛々と保っておくことだと思います。
他人を傷つけず、欲張らず、おもいやる。 日本人の善意に満ちた普通の生活は、かけがえのない宝物です。
マダムの大きな動揺、僭越ですが心配しております。私も不安な毎日ですが、神戸で震災を体験なさった方達は、そうでないものに比べて不安が大きいに違いありません。どうぞ無理せずご自分のペースでおすごしくださいませ。
これまで素敵なお料理と文章で、生活の喜びを与えていただいておりました。私を含め、たくさんの方達がマダムにも寄り添っているように感じます。こんなブログの繋がりを作ってくださってありがとうございます。
季節のお料理を楽しく語り合える日がまたやってきますように。
投稿: ステッチ | 2011年3月16日 (水) 23時03分
マダムさま。初めまして。
是非 辰巳琢朗さんのブログを 御覧になって下さい。 http://ameblo.jp/tatsumitakuro/
春が必ず来ると信じたいです(泣)
投稿: 美貴 | 2011年3月17日 (木) 03時14分
我が家も食器棚、本棚が倒れ、ピアノが1m歩き、驚きました。 夫は出張中で、余震が多く娘も不安がり私の側を離れず、とにかく割れたガラス類を掃除しなくては!と、大声で童謡を歌いながら掃除をし・・ 娘を寝かせて深夜一人になってから震えが止まらなく、テレビを見ては涙があふれました。 あの日から、マダムの芯の強いメッセージに励まされまています。ありがとうございます。 私にも出来る限りの事をしていきたいと思います。 原発については予断を許さない状況です。 念のために、娘と私も関西に行く予定です。
投稿: テレーズ | 2011年3月17日 (木) 13時14分
はじめまして。 仙台市中心部に住むものです。 電気・水道のライフラインが復旧し、住む家もあり、沿岸部の方々に比べればとても恵まれております。 食事もどうにかなっておりますが、余震が怖くゆっくり寝ることが出来ません。お風呂も入ることも出来ない状態です。7ヶ月の子供も入浴ができないので、あせもが出来てしまいました。 阪神大震災の時はガスの復旧はどうだったのでしょう。 調べてみると45日位かかったとか。 是非、震災時の経験をブログに載せてください。 参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。
投稿: mina | 2011年3月17日 (木) 14時17分
ステッチさま 優しい思いやりのある初コメ有り難うございます。 家人共々気分が上を向きません。 原発が怖いですね。
元気に成れば又再開できるかも知れません、その時はどうぞ宜しく御願い致します。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時41分
美貴さま 初めまして。
ショッキングな記事でした。 1日も早く救って上げたいです。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時43分
テレーズさま 小さいお子様と2人では心細いでしょうね。 断水になっていなければ良いですが・・・ 出来ることならば疎開なさった方が良いと思います。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時46分
minaさま 初めまして。 電気・水道が通っているなら電磁調理器やポット・ガスボンベ等でお湯を沸かし貯めます。 お子様ならベビーバスで行水させて上げれば如何でしょう。
ガスが無くてもこうして美容院は営業していました、私も電磁調理器を貸し出しましたね。
神戸はガスの復旧に1ヶ月以上2ヶ月近く掛かりました。市外の温泉へ行ったりホテルでお風呂に入ったりして過ごしました。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時57分
初めましてなのですが
きっとホテルとか、市外に動けた 方の震災感想は、特殊で。。。 残念ながら、感想はやめてください。あまりに、一般的ではないので
投稿: 神戸被災者 | 2011年3月17日 (木) 17時24分
神戸被災者さま 誤解をさせたようならゴメンなさい。 東灘は被害が大きくて復興が遅れました。 避難所ではお風呂が建設されましたが自宅に居る人は入れません。 電車が動いている駅まで1時間程歩いてそして大阪まで行きお風呂に入りました。 恋人達が利用するホテルでも入浴しました。洗濯は禁止されていました。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 17時53分
mina様
マダム、失礼いたします。 横入りですが、、震災時につけていたノートが出てまいりましたので、mina様にお伝えいたします。
ガスなどライフラインの復旧は本当に場所によって随分変わってきます。
私の家はマダムと同じ御影ですが、ずっと南の方で被害がとても大きかったところです。
1/17 震災
1/23 電気 通じる(大阪の親類宅に疎開中)
2/4 自宅に戻る(電気のみの生活)
3/2 水道 開通
ガスだけが開通の日にち記載がありませんが、3月末が4月の初めだったと思います。
同じ街でも地域によってとても差があったりしますので、いつごろかは一概に言えません。
ただノートを見ていると、水が使えるようになったときの喜びがハンパ゚無かったです。(洗面所を思いっきり洗った、とか、洗濯を二回した、とか。)
お風呂はマダムのおっしゃるように、自宅のあるものは自力で探さなければならなかったので、一駅歩いてなんとか営業していた銭湯に何時間も並んで入ったり、六甲山をクルマで越えて、被害の少なかった公的な温泉施設が解放されていたので一週間か二週間に一度は行っておりました。
0歳児の赤ちゃんがおられるのは大変だと思います。ベビーバスがなければ、カセットコンロでお湯を沸かして洗面所のボウルで行水、というのもありですね。
あの時もガス会社の方が本当に奮闘して下さっていました。毎日神戸のローカルチャンネルが、お風呂屋さん情報を発信して下さっていたり、「今日はどこそこに水道が開通しました、ガスが通りました。」というお知らせをワクワクしながら、あともう少し、あともう少しで我が家のあたりかも!と一日千秋の思いでした。
大変な不便な日々でしたが、大丈夫。絶対に乗り越えられます。 どうぞご近所のコミュニティを大事になさって助け合って下さい。同じ立場のご近所が一番頼りになりますし、共感できる人々が近くにいることは何にもまして、励まされます!
物資が届くようになるまであと少し頑張って下さい。 必ず春はやってきますから!
投稿: けろちゃん | 2011年3月17日 (木) 21時47分
連続してごめんなさい。
こちらに当時のライフラインの復旧についてや、工夫について書かれてありましたので参考までに。
http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/saigai-03.htm
投稿: けろちゃん | 2011年3月17日 (木) 21時54分
けろちゃんさま 情報を有難うございます。 記憶が曖昧になっていました。 兎に角できる限り自力で頑張っていたように思います。ご近所、友人達が情報を持ち寄り買い出しやお風呂を探して行きました。
水道が使えるのはいつ?ガスはまだ?と毎日待ち続けていました、ライフラインが完全に復活する頃には春になっていたように思います。 比較的早く電気と水道が復活した我が家は友人達に公衆銭湯としました。
被災地の皆様も少し辛抱して頑張って下さいもう少しで救助の手が届きますから。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 22時15分
けろちゃんさま 良い情報を有難うございます。 私のブログを今日も全国47都道府県の方が見て下さっています。 必ず皆様のお役に立つ事と思います。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 22時23分
神戸の東灘で被災をしましたが、テレビを見ていて記憶の隅に追いやっていた事が思い出されました。 復旧は本当にまちまちだったと思います。隣の家から北には電気がついているのに、我が家から南は真っ暗で「なんで!」と悲しくなりました。でもそれから他府県ナンバーの電力会社の車が沢山来て一生懸命工事をしてくれていて、とても有難かったです。 家が無事だったので自宅に居ましたが、情報が無く救援物資は貰わず頑張りました。毎日飲み水は近くの山水を汲みに行き、トイレの水は川の水を衣装ケースに入れ持ち帰りました。 それでも家が壊れなかっただけましと思って毎日なんとか過ごしてました。 今回テレビを見ていて最初に思い出したのは、余震に怯えている時に報道のヘリの音がうるさくその振動で家も揺れるので「もう飛ばないで!家が壊れる!!」と家族で言っていた事です。 今回は地震だけでなく、津波で家や車が根こそぎ流され私の経験など大した事ではなかったのだとつくづく思いました。 世界の人がびっくりする日本人の頑張りです、時間がかかるでしょうけれど、きっと復興出来るのでみんなで力を合わせなければと思っています。 原発の処理が早く終わり、道路が整備され早く救援が現地に行ける様に祈っています。
投稿: よりちゃん | 2011年3月17日 (木) 22時54分
よりちゃん 人は辛いことは自然に忘れるようになってるのでしょうか?記憶が定かではありません。 生活用水は近くの池にバケツをくくりつけて皆がくめるようにしました。
へりの音で窓ガラスが共鳴していたのは覚えています。
ニュージーランドではマスコミのへりは1機にしたそうです、日本も見習ってテレビ局は代表の1機にして他は撤収すれば良いですね。 マスコミの出来る力を他に発揮して頂きたいです。 泥棒が出没したと聞きましたが日本人としては恥ずかしいことです、辛いのは皆一緒です。 罪の意識を持ってこの時を暮らすのは尚辛いと思います。 強い気持ちで頑張って下さい、もうすぐ助けに来てくれますよ。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 23時13分
マダム、こんばんは。 ふっくらまっしろなチューリップ。 気持ちがやすらぎます。 葉っぱのアレンジがモダンですね。 帰り道にクロッカスのつぼみがふくらんだ鉢植えをみつけ、かって帰りました。 これからもっと自然との共生を考えるような気がしました。 山梨にいる母は、先日大きな地震にあいました。計画停電もあるなかリタイアしてた薬剤師として、いろんな病院のお手伝いにあがっているようです。ろうそくの灯りで処方箋を読まねばならない病院もあれば、オールソーラー発電で落ち着いた病院もあるようです。もちろん、ボランティアを必要としない大きな救急病院は自家発電で、駐車場までぴかぴかに明るくまぶしいくらいとのことでした。 きょうは野菜カレーをつくりました。
投稿: 新米シェフ | 2011年3月18日 (金) 21時45分
新米シェフさま 御母様を気遣われるお気持ちが伝わって来ました。鼻の奥がツンとして涙がこみ上げてきました。 御母様は被災者ながらお手伝いをなさってその中で矛盾を感じられるのはわかります。 ストレスにならなければ良いのですが・・・
停電がある中自炊をなさるのも大変でしょうが美味しく召し上がって下さい。 お風邪を召しませぬように。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月18日 (金) 22時20分
いつも素敵なブログ楽しみに見せて頂いております。震災後のブログ更新もマダムの優しいお人柄にふれ感動しました。昨夜スポーツニュースで甲子園の高校野球、東北高校の応援の方なかなか来られるのがむずかしいので関西の方でいける方是非行ってください。とおっしゃっていました。私は行くつもりです。ここ数日更新されてないので心配しております。
投稿: さくら | 2011年3月21日 (月) 09時36分
さくらさま お気に掛けて頂き有難うございます。 風邪の菌がお腹に来たようで昨日は水とポカリスエットだけ頂いて伏せっていました。 良くこんなに眠れる?!と思うほど眠ってばかりでした。 今朝は起きています。 高校野球の選手達は甲子園球場を目指して何年も頑張って来たのにこんな事に成り可哀想です。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月21日 (月) 10時31分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
Mikageマダム: Mikageマダムの絶品おかずレシピ (主婦の友生活シリーズ)
Mikageマダム: Mikageマダムの絶品夕食レシピ
コメント
綺麗なお花です。
癒されます。
沖縄にいても、同じ日本での被災地の状況を見て一人でも多くの方が無事である事を祈りつつ毎日、涙します。
私たちにできる事を実践して、早く皆さんが通常の日々を取り戻せるように努力します。
マダムのブログを見て癒されている人がいます。ありがとうございます。
投稿: yameymsr | 2011年3月16日 (水) 18時53分
マダム、ありがとうございます!
今回被災に合わなかった私たちができることは、春が来るのを信じて前向きになることですよね。
被災された方々は本当に光が見えずに苦しんでおられると思います。
私たちも阪神淡路大震災のおりには、他の方々に助けていただき希望の光をいただきました。
私が落ち込んでいてはいけませんね。
今こそ皆で力をあわせましょう!
投稿: みっちー | 2011年3月16日 (水) 19時28分
マダム様
連続で訪れて申し訳ありません。
私はお客様の声をリアルで拾う場所で仕事をしているため 今回の災害でどれほどの人がどんなことを思って どんな行動をしているのかの一部を知ることができます。
高校生が 募金活動をしたい。
危険物扱いだけどカセットボンベを輸送したい。
芸能人の方のように大きな金額を集めることができなくても 小さいことでも自分のできることを一生懸命考えて行動に移してます。
なんか・・・捨てたもんじゃないぞ 日本!・・・そう思います。
気になるのは このところ東から西へ 人の移動が起こっているそうです。
それが 悲しいです。
マダム様
先日の プチトマトと蓮根 菜の花のsimple炒め 目からうろこでした。
蓮根とプチトマトという発想。
きれいで そして美味しかったです。
投稿: 福豆 | 2011年3月16日 (水) 20時10分
yameymsrさま
定期購買しているお花が届きました。
チューリップは私を慰めてくれました。
皆様にも癒やしを届けたくて。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月16日 (水) 20時46分
みっちーさま
春は間違いなく来ます。
元気を出しましょう。
私も震災の時に東北から救済に来て下さった自衛隊の方にお水を分けて頂きました。
とてもありがたかったです。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月16日 (水) 20時50分
福豆さま
若者は純粋な心で少しの金額でも協力して助けたいと思っていますね、素晴らしいことです。ユニクロの柳井さんは個人で10億寄付なさいました、流石ユニクロ!と拍手です。
他にも沢山資産をお持ちの方々政治の裏金に回さないで寄付して下さい。
お知り合いのお嬢様はお子様を東京から神戸に避難させる為に連れてこられました。
我が家は今夜菜の花の辛子和えにしました。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月16日 (水) 21時03分
初めてコメントさせていただきます。
震災の地から遠く離れた私達ができることは、これまでの普通の生活を、粛々と保っておくことだと思います。
他人を傷つけず、欲張らず、おもいやる。
日本人の善意に満ちた普通の生活は、かけがえのない宝物です。
マダムの大きな動揺、僭越ですが心配しております。私も不安な毎日ですが、神戸で震災を体験なさった方達は、そうでないものに比べて不安が大きいに違いありません。どうぞ無理せずご自分のペースでおすごしくださいませ。
これまで素敵なお料理と文章で、生活の喜びを与えていただいておりました。私を含め、たくさんの方達がマダムにも寄り添っているように感じます。こんなブログの繋がりを作ってくださってありがとうございます。
季節のお料理を楽しく語り合える日がまたやってきますように。
投稿: ステッチ | 2011年3月16日 (水) 23時03分
マダムさま。初めまして。
是非 辰巳琢朗さんのブログを
御覧になって下さい。
http://ameblo.jp/tatsumitakuro/
春が必ず来ると信じたいです(泣)
投稿: 美貴 | 2011年3月17日 (木) 03時14分
我が家も食器棚、本棚が倒れ、ピアノが1m歩き、驚きました。
夫は出張中で、余震が多く娘も不安がり私の側を離れず、とにかく割れたガラス類を掃除しなくては!と、大声で童謡を歌いながら掃除をし・・
娘を寝かせて深夜一人になってから震えが止まらなく、テレビを見ては涙があふれました。
あの日から、マダムの芯の強いメッセージに励まされまています。ありがとうございます。
私にも出来る限りの事をしていきたいと思います。
原発については予断を許さない状況です。
念のために、娘と私も関西に行く予定です。
投稿: テレーズ | 2011年3月17日 (木) 13時14分
はじめまして。
仙台市中心部に住むものです。
電気・水道のライフラインが復旧し、住む家もあり、沿岸部の方々に比べればとても恵まれております。
食事もどうにかなっておりますが、余震が怖くゆっくり寝ることが出来ません。お風呂も入ることも出来ない状態です。7ヶ月の子供も入浴ができないので、あせもが出来てしまいました。
阪神大震災の時はガスの復旧はどうだったのでしょう。
調べてみると45日位かかったとか。
是非、震災時の経験をブログに載せてください。
参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
投稿: mina | 2011年3月17日 (木) 14時17分
ステッチさま
優しい思いやりのある初コメ有り難うございます。
家人共々気分が上を向きません。
原発が怖いですね。
元気に成れば又再開できるかも知れません、その時はどうぞ宜しく御願い致します。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時41分
美貴さま
初めまして。
ショッキングな記事でした。
1日も早く救って上げたいです。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時43分
テレーズさま
小さいお子様と2人では心細いでしょうね。
断水になっていなければ良いですが・・・
出来ることならば疎開なさった方が良いと思います。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時46分
minaさま
初めまして。
電気・水道が通っているなら電磁調理器やポット・ガスボンベ等でお湯を沸かし貯めます。
お子様ならベビーバスで行水させて上げれば如何でしょう。
ガスが無くてもこうして美容院は営業していました、私も電磁調理器を貸し出しましたね。
神戸はガスの復旧に1ヶ月以上2ヶ月近く掛かりました。市外の温泉へ行ったりホテルでお風呂に入ったりして過ごしました。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 14時57分
初めましてなのですが
きっとホテルとか、市外に動けた
方の震災感想は、特殊で。。。
残念ながら、感想はやめてください。あまりに、一般的ではないので
投稿: 神戸被災者 | 2011年3月17日 (木) 17時24分
神戸被災者さま
誤解をさせたようならゴメンなさい。
東灘は被害が大きくて復興が遅れました。
避難所ではお風呂が建設されましたが自宅に居る人は入れません。
電車が動いている駅まで1時間程歩いてそして大阪まで行きお風呂に入りました。
恋人達が利用するホテルでも入浴しました。洗濯は禁止されていました。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 17時53分
mina様
マダム、失礼いたします。
横入りですが、、震災時につけていたノートが出てまいりましたので、mina様にお伝えいたします。
ガスなどライフラインの復旧は本当に場所によって随分変わってきます。
私の家はマダムと同じ御影ですが、ずっと南の方で被害がとても大きかったところです。
1/17 震災
1/23 電気 通じる(大阪の親類宅に疎開中)
2/4 自宅に戻る(電気のみの生活)
3/2 水道 開通
ガスだけが開通の日にち記載がありませんが、3月末が4月の初めだったと思います。
同じ街でも地域によってとても差があったりしますので、いつごろかは一概に言えません。
ただノートを見ていると、水が使えるようになったときの喜びがハンパ゚無かったです。(洗面所を思いっきり洗った、とか、洗濯を二回した、とか。)
お風呂はマダムのおっしゃるように、自宅のあるものは自力で探さなければならなかったので、一駅歩いてなんとか営業していた銭湯に何時間も並んで入ったり、六甲山をクルマで越えて、被害の少なかった公的な温泉施設が解放されていたので一週間か二週間に一度は行っておりました。
0歳児の赤ちゃんがおられるのは大変だと思います。ベビーバスがなければ、カセットコンロでお湯を沸かして洗面所のボウルで行水、というのもありですね。
あの時もガス会社の方が本当に奮闘して下さっていました。毎日神戸のローカルチャンネルが、お風呂屋さん情報を発信して下さっていたり、「今日はどこそこに水道が開通しました、ガスが通りました。」というお知らせをワクワクしながら、あともう少し、あともう少しで我が家のあたりかも!と一日千秋の思いでした。
大変な不便な日々でしたが、大丈夫。絶対に乗り越えられます。
どうぞご近所のコミュニティを大事になさって助け合って下さい。同じ立場のご近所が一番頼りになりますし、共感できる人々が近くにいることは何にもまして、励まされます!
物資が届くようになるまであと少し頑張って下さい。
必ず春はやってきますから!
投稿: けろちゃん | 2011年3月17日 (木) 21時47分
連続してごめんなさい。
こちらに当時のライフラインの復旧についてや、工夫について書かれてありましたので参考までに。
http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/saigai-03.htm
投稿: けろちゃん | 2011年3月17日 (木) 21時54分
けろちゃんさま
情報を有難うございます。
記憶が曖昧になっていました。
兎に角できる限り自力で頑張っていたように思います。ご近所、友人達が情報を持ち寄り買い出しやお風呂を探して行きました。
水道が使えるのはいつ?ガスはまだ?と毎日待ち続けていました、ライフラインが完全に復活する頃には春になっていたように思います。
比較的早く電気と水道が復活した我が家は友人達に公衆銭湯としました。
被災地の皆様も少し辛抱して頑張って下さいもう少しで救助の手が届きますから。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 22時15分
けろちゃんさま
良い情報を有難うございます。
私のブログを今日も全国47都道府県の方が見て下さっています。
必ず皆様のお役に立つ事と思います。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 22時23分
神戸の東灘で被災をしましたが、テレビを見ていて記憶の隅に追いやっていた事が思い出されました。
復旧は本当にまちまちだったと思います。隣の家から北には電気がついているのに、我が家から南は真っ暗で「なんで!」と悲しくなりました。でもそれから他府県ナンバーの電力会社の車が沢山来て一生懸命工事をしてくれていて、とても有難かったです。
家が無事だったので自宅に居ましたが、情報が無く救援物資は貰わず頑張りました。毎日飲み水は近くの山水を汲みに行き、トイレの水は川の水を衣装ケースに入れ持ち帰りました。
それでも家が壊れなかっただけましと思って毎日なんとか過ごしてました。
今回テレビを見ていて最初に思い出したのは、余震に怯えている時に報道のヘリの音がうるさくその振動で家も揺れるので「もう飛ばないで!家が壊れる!!」と家族で言っていた事です。
今回は地震だけでなく、津波で家や車が根こそぎ流され私の経験など大した事ではなかったのだとつくづく思いました。
世界の人がびっくりする日本人の頑張りです、時間がかかるでしょうけれど、きっと復興出来るのでみんなで力を合わせなければと思っています。
原発の処理が早く終わり、道路が整備され早く救援が現地に行ける様に祈っています。
投稿: よりちゃん | 2011年3月17日 (木) 22時54分
よりちゃん
人は辛いことは自然に忘れるようになってるのでしょうか?記憶が定かではありません。
生活用水は近くの池にバケツをくくりつけて皆がくめるようにしました。
へりの音で窓ガラスが共鳴していたのは覚えています。
ニュージーランドではマスコミのへりは1機にしたそうです、日本も見習ってテレビ局は代表の1機にして他は撤収すれば良いですね。
マスコミの出来る力を他に発揮して頂きたいです。
泥棒が出没したと聞きましたが日本人としては恥ずかしいことです、辛いのは皆一緒です。
罪の意識を持ってこの時を暮らすのは尚辛いと思います。
強い気持ちで頑張って下さい、もうすぐ助けに来てくれますよ。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月17日 (木) 23時13分
マダム、こんばんは。
ふっくらまっしろなチューリップ。
気持ちがやすらぎます。
葉っぱのアレンジがモダンですね。
帰り道にクロッカスのつぼみがふくらんだ鉢植えをみつけ、かって帰りました。
これからもっと自然との共生を考えるような気がしました。
山梨にいる母は、先日大きな地震にあいました。計画停電もあるなかリタイアしてた薬剤師として、いろんな病院のお手伝いにあがっているようです。ろうそくの灯りで処方箋を読まねばならない病院もあれば、オールソーラー発電で落ち着いた病院もあるようです。もちろん、ボランティアを必要としない大きな救急病院は自家発電で、駐車場までぴかぴかに明るくまぶしいくらいとのことでした。
きょうは野菜カレーをつくりました。
投稿: 新米シェフ | 2011年3月18日 (金) 21時45分
新米シェフさま
御母様を気遣われるお気持ちが伝わって来ました。鼻の奥がツンとして涙がこみ上げてきました。
御母様は被災者ながらお手伝いをなさってその中で矛盾を感じられるのはわかります。
ストレスにならなければ良いのですが・・・
停電がある中自炊をなさるのも大変でしょうが美味しく召し上がって下さい。
お風邪を召しませぬように。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月18日 (金) 22時20分
いつも素敵なブログ楽しみに見せて頂いております。震災後のブログ更新もマダムの優しいお人柄にふれ感動しました。昨夜スポーツニュースで甲子園の高校野球、東北高校の応援の方なかなか来られるのがむずかしいので関西の方でいける方是非行ってください。とおっしゃっていました。私は行くつもりです。ここ数日更新されてないので心配しております。
投稿: さくら | 2011年3月21日 (月) 09時36分
さくらさま
お気に掛けて頂き有難うございます。
風邪の菌がお腹に来たようで昨日は水とポカリスエットだけ頂いて伏せっていました。
良くこんなに眠れる?!と思うほど眠ってばかりでした。
今朝は起きています。
高校野球の選手達は甲子園球場を目指して何年も頑張って来たのにこんな事に成り可哀想です。
投稿: Mikageマダム | 2011年3月21日 (月) 10時31分