唐招提寺
唐招提寺が大修復を終えてからやっと行く事が出来ました。
平成の甍
思っていたより人が少なくゆっくり巡ることが出来ました。
日差しが強くて歩くと暑くなったので座ってお庭を眺めながら家人と涼んでいました。
日本最古の校倉(あぜくら)造りの経蔵
良く出来建物だ!と改めて感心しました。
私の時代には小学校の教科書に正倉院の校倉造りの写真が載っていました。
私の目を引く石畳
石の上を歩く喜び
手水舎
やはり天然の美に勝る物は有りません、古い物は良いです。
長年掛かって育った苔
入り口で説明を聞くためのガイド機を借りました。
1つの機械にイヤホンが2つ付いています、いつも二人がくっついて歩調を揃えて歩かねばなりません。私が止まって撮影をしていたり見とれている事に気づかず家人が進んで行くので私のイヤホンが取れてしまいます。「止まるときは言って」と言われましたが忘れて立ち止まり又イヤホンが抜けるのです。
やはり一人一台が良かったです。
↑2つのバナーにクリック(応援のポチリ)を御願い致します、ランキングが上がる仕組みになっています。
| 固定リンク
« 奈良散策 | トップページ | とんかつディナー »
コメント
おはようございます
趣味DO楽火曜日夜9時半ですね?
面白そうなので明日早速録画します
運慶の作品はエラがはっているというか
顔が四角いというか
無骨で荒々しいイメージです
鎌倉仏師の特徴でしょうか?
オヤ亀こけたらみなコケた~
という歌も思い出しました
投稿: trintrin | 2013年5月13日 (月) 09時12分
娘が今日代休で、御影マダムさんのブログの話をしました。娘は、すみ鬼泣いた、という絵本が好きなので、唐招提寺のすみ鬼に会えて、とっても感動したと言っています。確かに修学旅行は半年前から準備していたようです。今度は親子連れで、奈良京都の行っていないところを、また巡りましょう!と今話しました。
それから岡倉天心の六角堂は私の故郷茨城県にあり、絵が好きな母に連れられ何回か訪れました。最近復興したという朗報を聞きました。皆さん頑張ってます!
投稿: 菜の花 | 2013年5月13日 (月) 09時27分
trintrinさま
家人は趣味DO楽を録画してますよ。
運慶作と言われればなるほどと思えるようになりました。
あの亀は一部でもっと怖い状態ですよ。
投稿: Mikageマダム | 2013年5月13日 (月) 18時21分
石畳素敵ですね!
でも私ならスタコラ歩いて
気づかないかもしれません(汗)
苔って、長い期間をかけて
出来上がって、なんともいえない
風合いがありますよね(*^-^)
奈良にいったのは修学旅行
以来いってないので、また行きたいな~
投稿: りりか | 2013年5月13日 (月) 20時22分
りりかさま
気にならない事もありながら変にきっちりしている所がある性格なのです。
自然の石なのに形を揃えて並べられてるところが気に入りました。
上の写真の方が古い石畳のようで踏まれて丸みをおびてるところが綺麗でした。
苔も綺麗ですよね~。
投稿: Mikageマダム | 2013年5月13日 (月) 21時06分