鱧鍋
日本のあちこちで地震が有りこの先日本はどうなるのか・・・と不安になります。
関西の夏のお料理、鱧鍋
淡路島産の鱧を1本、三つ葉、豆腐、白菜、淡路島の玉葱、えのき。後で椎茸を足しました。
鱧のアラと昆布でお出しを取り酒、味醂、醤油で味付けします。最初に玉葱を炊いて甘味を出します。
鱧の湯引き、きゅうり、みょうがの酢の物
鱧のしっぽの部分は身が薄いので酢の物に使います。
焼き厚揚げ
削り節、生姜、青ネギ
テレビを見ながら家人はサンドイッチの朝ご飯ご飯を食べていました。
「かねの巻き尺の先に金具が付いて居てそれが前後に動くのは何でか知っとう?」と聞かれました。「知らない」と言うと後ろの扉から巻き尺を出して折敷の縁に掛けて外寸を計りました。
次に内寸を計ります、その時に先の金属の部分(ツメ)が前後に動く理由を教えてくれました。
どうして気付かなかったのか、私の無神経さにびっくりです。
只今発売中
第二弾
Mikageマダムの絶品おかずレシピ
¥1,080(税込)
Amazonはこちら→ Mikageマダムの絶品おかずレシピ (主婦の友生活シリーズ)
第一弾
Mikageマダムの絶品夕食レシピ
¥1,080(税込)
Amazonはこちら→Mikageマダムの絶品夕食レシピ
↑2つのバナーにクリック(応援のポチリ)を御願い致します、ランキングが上がる仕組みになっています。
| 固定リンク
コメント
鱧鍋に感動しましたが今日、おおっ!と思ったのはだんなさまの神戸弁。知っとう?です。大阪と神戸はほんとに近いのに絶対、大阪の人は使わない、そして神戸の人は必ず使う言葉です!
私は言語に関することが好きでもし大学院に行くとしたら言語学それも方言を研究したいくらいです。タクシーに乗ったら運転手さんの話す言葉のアクセントでどこの出身か当てるのが好きです。大体当たります。
投稿: shokola | 2018年6月27日 (水) 09時01分
マダムこんにちは!お鍋の具材がいつも綺麗に盛り付けられていて憧れます。私も真似をするのですがお豆腐が崩れたり並べ方が美しくないのです。
京都で暮らし始めて驚いた事の一つが、普通のスーパーでも生の鱧が売られている事でした。他にはお好み焼きセット、スライスされた食パンが5枚切だったりと、関東との食文化の違いを楽しんでいます。今年は鱧を堪能したいです。
投稿: くの字 | 2018年6月27日 (水) 12時19分
shokolaさま
学生時代linguisticsの先生が真面目な方で先生と生徒で無ければ一生出会うことがないと思う方でした。素晴らしく綺麗な発音と彼の口元に見ほれていました。
電車で30分の神戸と大阪ですがお互い違いに気づきますね。
投稿: Mikageマダム | 2018年6月27日 (水) 12時21分
くの字さま
関西では夏に鱧を頂くのは常ですから、スーパーにも並んでいます。
私はお魚屋さんで骨切りして頂きます。
我が家もトーストは5枚切りですよ。
京都の6月はお菓子やお料理に小豆が乗った三角形の水無月が出てきます。召し上がりましたか?
投稿: Mikageマダム | 2018年6月27日 (水) 12時27分
マダム
内寸を図る時に金具が前後に動く⁇邪魔やから?
家には金の巻き尺見つかりません
前後に動くなんて知りませんでした。
阪急三番街のフードコートでランチしましたキティランドに寄ってから・天丼を大きなテーブルで相席で頂いて山田電機でクーラーと洗濯機を買ってしまいました。
「知っとう」って神戸弁ですか知っとうと・・は九州の方ですよね。西宮屋と苦楽園に友人がいますが・初めてしりましたしりました⚓
投稿: aiko | 2018年6月27日 (水) 17時09分
aikoさま
レンジを買いに行ってクーラーと洗濯機を購入とは?!
神戸弁では「何しとん?」博多弁なら「何しとう~と」ですね。
神戸育ちの私でも外では使わなくなりました。男子の孫に至っては「何してるの?」と標準語になっています。
西宮、苦楽園は神戸より大阪寄りなのでお使いにならないのかしら。
投稿: Mikageマダム | 2018年6月27日 (水) 19時31分
マダム・・巻き尺・ゼロ起点補正・・又勉強になりました。pcで写真付き説明を観て理解できました‥邪魔やからって・・お恥ずかしい。
レンジは安いのを洗濯機は水の出が悪くなってきてたのでクーラーは娘の部屋のを買い替える事にしました。
何かいっぺんに電化製品悪くなってきます。
投稿: aiko | 2018年6月27日 (水) 20時01分
aikoさま
我が家には4種類の巻き尺があります。最長は5.5mで部屋のリフォームの際便利です。
我が家は冷蔵庫がお年寄りです。
投稿: Mikageマダム | 2018年6月27日 (水) 20時18分